【使えた!】楽天モバイルUN-LIMIT VでiPhone7を使う設定手順と使用感を紹介します!!
楽天モバイルから「iPhone7は使えません!」って言われてしまったあなた。
自己責任な方法ですが、楽天モバイルで非対応のiPhone7を使う裏ワザがあります!私もこの方法で、楽天モバイルのSIMカードをiPhone7に入れて使っています。
この記事では、楽天モバイル非対応iPhoneを使うための設定手順と、使用感をレビューしています。体験の共有であって、動作を保証するものではないので、情報の取り扱いは自己責任の範囲でお願いします。
- まだ使えるからiPhone変える気ないんだよなあ…
- まだ残債あるんだよなあ…
- iPhone高いから買えないんだよなあ…
こんな方の参考になればと思います!
iOS14.3では本記事で紹介する裏ワザが使えません。
目次
iPhone7の設定で参考にしたサイト
上記のブログを参考にしました。本当にありがとうございます!
楽天モバイル(UN-LIMIT V)でiPhone7を使う設定手順
- 設定手順①:iPhoneを探すをOFFに
- 設定手順②:iPhone7に楽天モバイルのSIMをセット
- 設定手順③:PCにiTunesをインストール
- 設定手順④:バンドルファイルをダウンロード
- 設定手順⑤:コマンドプロンプトにてコマンドを入力
- 設定手順⑥:iTunesでiPhoneにバンドルファイルを適用
- 設定手順⑦:APNを手動で設定
- 設定手順⑧:iPhoneを探すをONに戻す
- 設定手順⑨:iOSの自動更新をOFFに
- 設定手順⑩:Rakuten Linkをインストール
全体像は上記のとおり。
かなり細分化しているので設定手順が多くなっていますが、実際にやる事は簡単です。難しいと思われる箇所は画像付きで細かく解説するのでご安心を!
設定手順①:iPhoneを探すをOFFに
設定 > 名前 > 探す > 「iPhoneを探す オン」の順にタップ。
iPhoneを探すのスイッチをタップ > Apple IDのパスワードを入力 > iPhoneを探すのスイッチ がOFFになればOK。
設定手順②:iPhone7に楽天モバイルのSIMをセット
まず楽天モバイルから届いたらSIMカードを、iPhoneに合うサイズ(nanoSIMサイズ)にカットします。一番小さいサイズにカットするので、別の大きさでカットしちゃっても問題ないので安心下さい。
次に、iPhoneの右側面、電源ボタン下の小さな穴に、クリップなど先が細いものを差し込みます(写真で使用しているのは、iPhoneの箱に最初から入っているSIMピンと言われる物)。すると、トレーのような物が引き出されます。
引き出されたトレーに、形に合わせてカットしたSIMカードをセット、本体にトレーを戻します。これでSIMカードのセットが完了です。
設定手順③:PCにiTunesをインストール
WindowsPCにiTunesがない場合は、Microsoft Store からインストールしておきます。
設定手順④:バンドルファイルをダウンロード
バンドルファイルは、Makoto様作成のファイル を利用しました。あなたのiPhoneとiOSバージョンにあったものをダウンロードして下さい。
ダウンロードはGoogle Chrome 推奨です。Zipファイルに変換されるブラウザもあるからです。PCになければインストールしておいて下さい。
設定手順⑤:コマンドプロンプトにてコマンドを入力
Windows10での操作となります。まずコマンドプロンプトを起動します。キーボードのWindowsキーを押しながらRキーを押して下さい。上記の画面が出たと思うので、名前の横に「cmd」と入力してOKをクリックします。
すると黒い画面が出てくると思います。この黒い画面がコマンドプロンプトです。
それでは、コマンドプロンプトに下記の文字列を入力しましょう。※ユーザー名はあなたのPCによって異なります
"C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\iTunes.exe" /setPrefInt carrier-testing 1
ユーザー名は、画像の赤く塗りつぶしてある箇所に書かれているので、同じものを入力して下さい。入力が終わったらEnterキーを押下。問題なければ、特にメッセージなどは表示されず画像の上のようにまた文字列を入力できる状態になります。
入力内容に誤りがあれば、入力した文字列のすぐ下に、画像の下のようにエラーが表示されます。
設定手順⑥:iTunesでiPhoneにバンドルファイルを適用
iPhoneをPCに接続して、iTunesを起動。
iPhoneマークをクリックしたら、Shiftキーを押しながら「復元する」をクリックします。Shiftキーを押さないと、初期化になるので注意。
ダウンロード済みのバンドルファイルを選択します。そのまま探しても出てこないので、右下の「v」をクリックして、「iPhone/iPadキャリア設定ファイル(*.ipcc)」に変更してください(画像醜くてすみません)。ダウンロードしたバンドルファイルが出てきます。
バンドルファイルを選択したら、一瞬だけ処理中の画面が表示されます。これでバンドルファイルの適用が完了。きちんと反映させるためにiPhoneの電源を一度切って、再起動して下さい。
設定手順⑦:APNを手動で設定
私の場合、最初から色々入力されていたので変更しました。変更するには、設定を開いて、①モバイル通信 > ②モバイルデータ通信ネットワークの順にタップして、表示箇所を表示します。
必要事項を入力していきます。
入力する内容は次のとおり。MMS・MMSCの箇所にスペースを1つ入れることが楽天回線を使うには必要とのこと。必ず変更しておきましょう。
- モバイルデータ通信・インターネット共有・MMSのAPN:rakuten.jp
- MMSC:スペースを1つ入力
- MMSプロキシ:スペースを1つ入力
設定手順⑧:iPhoneを探すをONに戻す
紛失時に便利なので、iPhoneを探すをONに戻す。※戻さなくても通常どおり使えます。
設定 > 名前 > 探す > 「iPhoneを探す オフ」をタップ > iPhoneを探すのスイッチ をタップして、の状態に戻ればOKです。
設定手順⑨:iOSの自動更新をOFFに
iOS14.3では裏ワザが適用できず使えなくなるので、iOSの更新は様子を見て実施した方がよいです。初期状態では自動更新になっているのでOFFに変更しておきましょう。
設定を開いて、①一般 > ②ソフトウェア・アップデート > ③自動アップデートの順にタップ。
④「iOSアップデートをダウンロード」のスイッチをタップして、 になればOK。
設定手順⑩:Rakuten Linkをインストール
国内通話・SMSを無料にするため利用する必須アプリ。通常の電話アプリから通話すると30秒ごとに20円かかります。インストールしておきましょう。
楽天モバイル(UN-LIMIT V)をiPhone7で設定して使った感想
海外バンドル(Turkcell)を適用して使っています。バンド18(au回線)で使っていますが、ネット・通話・SMS・テザリングなど、iPhoneを使う上で必要な基本的なことは全てできています。
通信・速度に問題なし
通信速度は3大キャリア並みで使用上ストレスなし。基本パートナー(au)回線に繋がりますが、楽天回線もau回線も短観速度に差は感じません。裏ワザを利用しているので、通常だとできない回線の自動切り替えができるので、今のところ圏外になったことがないです。
参考【朗報】楽天モバイルは田舎でも通信速度が速くて快適!電波も悪くない!
低速モードも利用可
どの時間帯も1Mbps出ています。YouTubeが標準画質で再生できて便利。
参考【実際どう?】楽天モバイルを低速モードで8か月使っている私の口コミと評判【使用感を徹底レビュー!!】
楽天LinkもSMSの送受信もできる
楽天Linkを使って発着信できました。きちんと動いています。SMSの送受信は、裏ワザ利用だとパートナー回線でも送受信できました。
参考【画像付き】楽天Linkの通話品質は?8か月使ったので徹底レビュー!
テザリングも使える
無料で使えます。通信速度はやや落ちますが、ネット検索やYouTube再生なんかは問題なし。PCで見る動画はやや画質の粗さが気になるかも。iPadならそこまで気になりません。
まとめ:楽天モバイルでiPhone7は使える!
- iPhone7は裏ワザを使えば楽天モバイルが使える
- 通常だと制限されている機能も裏ワザだと使える
- iOS14.3に更新すると使えなくなる
使えないと言われて諦めていた方は、裏ワザを1度試してみてもいいかも。だた、何かあった時のためにバックアップを取ってから、自己責任で試してみて下さいね!もし楽天モバイルが使えなかったら、解約金・転出料金がかからず無料で他社に乗り換えできるので、ご安心下さい。