【iPhone】楽天モバイル(UN-LIMIT)のAPN設定手順と繋がらない時の対処法【スクショ付きで完全ガイド!】
本記事は、楽天モバイルでiPhoneを使うためのAPN設定をスクショ付きで解説したものです。
実際にやってみた体験談を織り交ぜているのと、携帯ショップで7年間働いてきた知見から、繋がらない時の対処法を6つ紹介しています。
- SIMと一緒に届いたスタートガイドを見ても、うまくAPN設定ができない方
- 公式の手順どおりAPN設定してみたけど、iPhoneが使えない方
- 申し込み前にiPhoneのAPN設定手順を確認しておきたい方
ぜひ、上記の方に確認いただけたら幸いです!!
目次
iPhoneでAPN設定する前に、まずは楽天モバイル(UN-LIMIT)の開通処理が必要!
受付時間 | 切り替えタイミング |
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
受付時間に注意です。
開通処理の方法はかんたんで、my楽天モバイルアプリをインストールして、開通処理のボタンをタップするだけ。
手順は下記のとおり。
まずは、my楽天モバイルアプリをインストール。

インストールが終わったら、my楽天モバイルアプリを開いて「申込番号#**** 準備中」と書かれた所をタップ。

MNP転入するをタップ。

※新規の場合は、開通手続きをするになっています。
これで開通処理は完了です。
iPhoneを楽天モバイル(UN-LIMIT)で使うためのAPN設定手順
ここからがAPN設定です。SIMカードがある場合は、この時点でiPhoneに挿入しておいて下さい。
手順は申し込んだSIMカードによって異なります。
nanoSIMのAPN設定手順
設定>一般>プロファイル>元事業者のプロファイルがある場合、干渉してAPN設定しても使えないので削除します。
削除できたら、下記の手順で設定して下さい。

設定を開き「モバイル通信」をタップ。

音声通話とデータをタップ。

VoLTEのスイッチ をタップ。

※注意喚起の画面が出てきますが、OKをタップして大丈夫です

VoLTEのスイッチがに変わったことを確認。画面左上の「<」をタップして画面を1つ前に戻す。

モバイルデータ通信ネットワークをタップ。

下記の内容を入力する(画像の赤い網掛け部分)。
・モバイルデータ通信のAPN rakuten.jp
・インターネット共有のAPN rakuten.jp
以上です。
インターネットに繋がっているか、テザリング(インターネット共有)が使えるか確認してみて下さい。
eSIMのAPN設定手順

eSIMの場合、my楽天モバイルで開通処理のボタンをタップすると、QRコードが表示されるので読み取ります。

設定から「モバイル通信」をタップ。

「モバイル通信プランを追加」をタップ。

QRコードリーダーが表示されるので、my楽天モバイルで表示されるQRコードを読み取る。
※カメラアプリから直接QRコードを読み込んでもOK

「モバイル通信プランを追加」をタップ。

「新規Rakutenプラン」が「副回線」と表示されていますが、基本そのまま「続ける」をタップしてOK。「副回線」となっているので、ややこしくなりますが、あくまで表示上の名前なので気になる方は変更しても良いです。

メインで使う回線を選択して「続ける」をタップ。私の場合は、楽天モバイルをメインにしたかったので「副回線」にチェックを入れて設定しました。

iMessageとFaceTimeのメイン回線を選択して「続ける」をタップ。

外で使うインターネットのメイン回線を選択して「完了」をタップ。

左記の画面が表示されます。画像の上2つの赤い網掛け部分がメイン回線の名前が表示されていて、副回線(私の場合の楽天モバイル)が「オン」になっていれば、うまく設定できています。
ここまでの手順で、eSIMのプロファイルのインストールが完了。あとは、nanoSIMと同じAPN設定をしたら終わりです。
設定後に、インターネットやテザリングの動作確認をしてみて下さい。
非対応iPhoneを使うための設定方法
- iPhone X
- iPhone 8 / 8 Plus
- iPhone 7 / 7 Plus
- iPhone6s / 6s Plus
楽天モバイルで使えないとされている上記のiPhoneは、iOS14.2なら裏ワザをすることで使えました(設定にはパソコンが必要)。
自己責任な方法なので、当サイトでも動作の保証はできませんが、気になる方は【使えた!】楽天モバイルUN-LIMIT VでiPhone7を使う設定手順と使用感を紹介します!!で紹介しているので、参考にどうぞ。
【使えた!】楽天モバイルUN-LIMIT VでiPhone7を使う設定手順と使用感を紹介します!!
楽天モバイルでiPhone7が使えないと諦めているあなた。裏ワザ的方法で非対応iPhoneが使えるようになります!本記事で設定手順と使用感をレビューしているので参考にどうぞ。
iPhoneで楽天モバイル(UN-LIMIT)のAPN設定しても繋がらない時の対処法
実体験や経験を元に6つ対処法を出してみました!それぞれ解説していきます。
受付時間内で開通処理ができたか確認する
受付時間 | 切り替えタイミング |
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
他社から乗り換えた場合、APN設定以前に行う開通処理は、受付時間が決まっています。
21:01以降の処理だと、楽天モバイル側のシステム都合で、翌朝9時以降にならないと圏外のままです。
設定内容に間違いがないか確認しつつ、明日の朝まで待ってみて下さい。開通処理が完了しないと、いくらAPN設定が合っていても繋がらないです。
元事業者の構成プロファイル(APN設定)を削除する
手順の中でも紹介していますが、元の構成プロファイル(APN設定)が入っていると干渉して、APN設定しても使えません。削除しましょう。
設定>一般>プロファイル>プロファイル名をタップ>削除をタップして進めていく。
LTE設定にも「rakuten.jp」を入力してみる
設定>モバイル通信>モバイルデータ通信ネットワークを開いて、「LTE設定(オプション)」のAPNの欄にも「rakuten.jp」を入力してみて下さい。手順どおり設定しても繋がらない時、友人はこれで使えるようになりました。
機内モードをON・OFFしてみる
APN設定直後でうまく電波を掴めていない可能性もあるので、1度機内モードをON・OFFして、電波を掴み直して下さい。
機内モードの切り替えは、画面右上の電池マークのところから、下にスライドして表示されるマークをタップして行います。
※iPhoneSE2や、iPhone8以前のシリーズは、画面の1番下から上にスライドするとマークが出てきます。
黄色がオン、白色がオフの状態です。
電源を入れ直してみる
機内モードのON・OFFとほぼ同じ理由で、電波を掴み直す目的と設定内容を反映させる目的で実施します。たいていの不具合は、電源の入れ直しで改善しますよね。笑
iPhone8までは、本体右側面のボタンを長押しして電源を切りますが、iPhoneX以降からは、本体右側面のボタンと左側面の音量調整ボタン(どっちでもOK)を同時に長押しすることで電源を切ります。
iPhoneのAPN設定をし直す
手動の設定なので、どこか入力間違いがあるかもしれません。apn設定手順を最初から確認してみて下さい。
ここまで紹介した対処法を実施しても繋がらない場合は、障害の可能性を含めて、楽天モバイル公式への確認をおすすめします。問い合わせ先は下記。アドバイザー直通らしいです。お店の人に教えてもらいました。
まとめ:楽天モバイル(UN-LIMIT)でiPhoneを使うにはAPN設定を手動で行えばOK!
- nanoSIMは「モバイル通信」の設定を2箇所変更するだけ
- eSIMは、QRコードからプロファイルをインストール後、「モバイル通信」の設定を2箇所変更する
- APN設定後、機内モードのON・OFFをするとうまく繋がりやすい
- 設定しても繋がらない場合は、対処法を6つ試してみる
楽天モバイルは、他社と違い特にiPhoneのAPN設定方法がすこし特殊です。ただ、きちんとした手順で設定すれば問題なく利用できます!
是非、本記事を確認しながら設定して、1年無料で使ってみて下さい。