プラチナバンドとは?特徴とスマホがどの回線に対応しているか確認する方法を解説

本記事では、プラチナバンドとはどんな電波なのか、その特徴と手持ちのスマホがどの回線のプラチナバンドに対応しているのかを解説していきます。

手持ちのスマホで格安SIMに乗り換える際に重要な知識となるため、最後まで見てみてくださいね。

楠木

楠木元ドコモショップ店長

携帯/通信業界で10年働いた経験あり。今まで10社以上の格安SIMを使ってきました。詳細はこちら ≫

「格安SIM比較サイトぷらする」の記事は、利用者へのアンケートや携帯業界で10年働いた経験のある管理人が実際に利用・検証し作成しています。今のところ企業様からサービスや商品の無償提供を受けたり、広告を出向いただいたことはございません。将来的にそのようなことがあっても、サービスや商品の評価、ランキングの決定に一切の影響をさせません。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。

元店長が選ぶおすすめの格安SIMトップ3!
詳細を見る
(タップすると開閉します)
Y!mobile

初めての格安SIMでも安心
Y!mobile(ワイモバイル)

  • お昼もストレスない速度
  • 困ったら店頭で相談OK
  • 申込み時の初期費用が無料(※オンライン申込み限定)

Y!mobile(ワイモバイル)公式 »

Y!mobile(ワイモバイル)の評判・口コミ »

linemo

LINE使い放題でコスパ最強
LINEMO(ラインモ)

  • お昼も遅さを感じず使える
  • LINE使い放題、速度低下なし
  • 申込み時の初期費用が無料

LINEMO(ラインモ)公式 »

LINEMO(ラインモ)の評判・口コミ »

linemo

最安水準で店舗サポート付き
イオンモバイル

  • 料金が最安水準
  • 買い物ついでにイオンで相談できる
  • ドコモ/au回線から選べる

イオンモバイル公式 »

イオンモバイルの評判・口コミ »

\ 通信業界10年の経験から、利用者目線で相対比較しました! /

目次

プラチナバンドとは

携帯電話会社が提供する電波のうち、周波数帯が低い700〜900MHz帯の電波のこと。

スマホを快適に使うなら必須の電波です。下記の電波がプラチナバンドに該当します。

事業者周波数帯
700MHz帯800MHz帯900MHz帯
バンド28バンド18/26バンド19/26バンド8
ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
楽天モバイル回線

プラチナバンドの特徴|なぜ繋がりやすいのか

プラチナバンドは、透過性が高く障害物を回り込んで届く性質を持っています。

そのため、プラチナバンドの有無が屋内や地下での繋がりやすさに大きく影響しています。

例えば、花火をイメージするとわかりやすいです。

屋内で花火の光が見えなくても、音は聞こえますよね。

それと同じで、プラチナバンドが提供されている回線は、屋内や地下でもしっかり電波が届くようになり繋がりやすいのです。

プラチナバンドと楽天モバイルについて

楽天モバイルが提供する電波のうち、楽天回線はプラチナバンド未割り当ての状態。

そのため、KDDIからプラチナバンドのバンド18/26の周波数帯を借りて通信サービスを提供しています。

楽天回線自体のプラチナバンド獲得については、2023年秋以降ではないかと予測されています。

2023年秋以降、総務省は国内で未利用の700MHz帯の電波(プラチナバンド)を希望する事業者に割当予定。

楽天モバイルも希望を出しているため、希望が通ればプラチナバンドを獲得できる可能性があるというワケです。

スマホがどの回線のプラチナバンドに対応しているか確認する方法

スマホのスペック表から対応周波数帯を確認します。

例えば、ドコモで購入したXperia 10 Vとauで購入したXperia 10 Vを例にプラチナバンドの対応状況を見ていきます。

▼ドコモで購入したXperia 10 V

製品ページ>スペック>スペックの詳細を見る>対応周波数詳細を確認。

バンド1/3/19/21/42/8/18に対応、つまりドコモ/au/ソフトバンク回線のプラチナバンドに対応しています。

実際にUQ mobileとY!mobileの動作確認状況を見てみると、「〇」となっていました。

また、au回線のプラチナバンドを借りている楽天モバイルでも対応機種となっています。

▼auで購入したXperia 10 V

製品ページ>製品情報>スペック&サービスの詳細はこちら>通信>実装周波数一覧を確認。

バンド18/19/8/3/1/41/42に対応、つまりドコモ/au/ソフトバンク回線のプラチナバンドに対応しています。

実際にUQ mobileとY!mobileの動作確認状況を見てみると、「〇」となっていました。

また、au回線のプラチナバンドを借りている楽天モバイルでも対応機種となっています。

以上、上記の手順でスマホの対応周波数帯を確認し、乗り換え先のプラチナバンドに対応しているか確認できます。

各社の製品ページへのリンクを貼っておくので、手持ちのスマホがどのプラチナバンドに対応しているか見てみてくださいね。

国内販売のiPhoneは国内のプラチナバンドすべてに対応

国内で販売されているiPhoneは、実はすべて同じモデル。

そのため、どのキャリアから購入したiPhoneも対応電波が同じです。

例えば、国内販売のiPhone 14のモデル番号はA2881。

対応周波数帯は、バンド1/3/8/11/18/19/21/28/42と国内のすべてのプラチナバンドに対応しています。

▼iPhoneのモデル確認
https://support.apple.com/ja-jp/HT201296

▼iPhone 14シリーズの対応周波数帯一覧
https://www.apple.com/jp/iphone/cellular/

プラチナバンドのまとめ

プラチナバンドはスマホを快適に使うために必須の電波。

プラチナバンドに対応していると屋内や地下でも繋がりやすくなります。

プラチナバンドは音の性質に似ていて、屋内で花火が見えなくても音だけ聞こえるのと同じで、広く届きやすい電波です。

国内のプラチナバンドは下記のとおり。

事業者周波数帯
700MHz帯800MHz帯900MHz帯
バンド28バンド18/26バンド19/26バンド8
ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
楽天モバイル回線
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次