iPhoneは楽天回線エリアなのにパートナー回線に繋がるって本当?それだと楽天モバイルの意味ないよね…?実際のところどうなの!?
結論からお伝えすると、iPhoneは楽天回線エリアでもパートナー回線に繋がることが多いです。
そこで本記事では、iPhoneが楽天回線エリアなのにパートナー回線になる理由と対処法、さらにどうしても楽天回線を掴まない場合の代替案まで紹介していきます。
1年以上、楽天モバイルを使ってきて分かった内容をまとめているので、参考になれば幸いです!
iPhoneが楽天回線エリアなのにパートナー回線になる理由を紹介!
- 楽天回線にプラチナバンドがない
- iPhoneは楽天回線を自動で掴まない
iPhoneが楽天回線に繋がりづらい理由は、上記2つ。
楽天モバイルの申し込み前に知っておくと失敗を防げるので、さっそく見ていきましょう!
理由①:楽天回線にプラチナバンドがない
楽天回線は、障害物に強い「プラチナバンド」と呼ばれる電波の提供がないです。
そのため、特に屋内や地下などで楽天回線は繋がりづらい状態となっています。

実際に、ひと月に10GB前後使っていますが、楽天回線に繋がっているのは1GB未満。
一方で、パートナー回線は「プラチナバンド」。電波が障害物に強く繋がりやすいです。
8.68GBの利用のうち、8.66GBがパートナー回線になっていますよね(上の画像を参照)。
スマホは現在地点で最も強い電波を拾う特性があるので、「楽天回線エリアなのにパートナー回線になる」現象は起きているんですよね。
理由②:iPhoneは楽天回線を自動で掴まない

iPhone12シリーズ以外は、楽天回線への自動切り替えに対応していません。
そのため切り替え操作をしない限りは、楽天回線エリアであっても、1度パートナー回線を掴むと楽天回線を掴まないです。
実際、切り替えの必要性を知らず使っていた同僚は、楽天回線をまったく使えず楽天モバイルを利用していました…。
iPhoneでできる楽天回線エリアなのにパートナー回線になる際の2つの対処法!
- 電源の入れ直し
- 機内モードのON・OFF
楽天回線エリアでiPhoneがパートナー回線を掴む際、上記2つの対処法があります。
根本的な解決は、楽天回線がプラチナバンドを獲得しないと難しいことなので、あくまで対処法であることをご了承ください。
それぞれ見ていきましょう!
対処法①:電源の入れ直し

電源が入った時、現在地点で最も強い電波を掴むので試してみましょう。
iPhoneの場合、1度電源を切ってから入れ直す必要があります。
ちょっと手間ですが、電源の入れ直しが1番楽天回線を掴みやすいのでお試しください。
対処法②:機内モードのON・OFF

機内モードは解除した際に、現在地点で最も強い電波を掴むので試します。
機内モードのON・OFFは、コントロールセンター(Wi-Fiの切る時に出す画面)から行えます。
電源の入れ直しよりも簡単な方法ですが、機内モードのON・OFFだとなぜか楽天回線を掴みづらいです。やってみてどうか程度でお試しください。
iPhoneがどうしても楽天回線を掴まない場合の2つの代替案を紹介!
- 楽天モバイルの低速モードを活用する
- 楽天モバイルと他社SIMを併用する
この章では、上記2つの代替案を紹介していきます。
楽天回線への接続が不安な場合に使える代替案なので、参考になればと思います!
代替案①:楽天モバイルの低速モードを活用する

楽天モバイルは、パートナー回線でも1Mbpsの速度でなら無制限に使えます。
YouTube視聴やLINE、SNS利用がメインなら、1Mbpsでも普段と遜色なし。
一見、通信速度が遅くなるので特にYouTube再生ができないと思われがちですが、実際は通常画質(360p)で視聴できますよ。シーク(飛ばしても)しても広告になっても止まりません。
iPhoneで見る分なら、充分キレイで使い物になりますよ。
代替案②:楽天モバイルと他社SIMを併用する

楽天回線の不安定さが心配なら、データ通信を他社SIMで使おう!という考え方です。
- iPhone 12シリーズ
- iPhone 11シリーズ
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone XS / XS Max
- iPhone XR
上記のiPhoneなら、nanoSIMとeSIMのデュアルSIMに対応しています。
併用すれば、他社SIMを楽天回線をどうしても掴まない時の保険として使うことができますよ。
まとめ:iPhoneは楽天回線に繋がりづらいけど、低速モードや他社SIMとの併用でカバーできる!
現状、iPhoneだと楽天回線に繋がりづらいのは事実です。
楽天モバイルも総務省へプラチナバンド獲得に向け要望を出しているところです。
ひとまずは、電源の入れ直しや機内モードのON・OFFで対処していきましょう!
スマホ料金の見直しに楽天モバイルを検討しているけど、「どうしても楽天回線が心配…」という方は、低速モードを活用するか、他社SIMと併用して、うまく楽天モバイルを利用していきましょう!
\ 今ならスマホ料金が3ヶ月無料! /